TWSBI Everyday

2020/07/03 09:58

万年筆を世界で最初に発明したのはいったい誰なのか?これについては様々な説、主張があるようでインターネットでたくさん面白い記事に出会うことができます。って、のっけから私の万年筆偏愛を暴露してしまいました。。。

しかし、現代の万年筆を動かす基本的な原理はたった1つ。「毛細管現象」ですよね。これだけは揺るがぬ真理です。
皆さまがニブ(ペン先)を紙にのせ、ほんのわずか筆圧をかけ、ペン先が開いた瞬間にインクがすっとそこに集まってきます。そしてニブへ圧力をかけるのをやめると、インクの流れもすぐにストップします。筆圧、ニブの開き具合に繊細に反応し、キチンと適量なインクを運んでくるのは毛細管現象の賜物です。万年筆の達人は、この筆圧を見事にコントロールして、メリハリのある字を書かれますよね。
引力の法則だけではインクはドバドバと上から下に流れるだけで、これではえらいことになってしまいます。最初にペンに毛細管現象を活用した人はすごいなあといつも感心させられます。

さて、TWSBI万年筆の楽しみの一つは、この毛細管現象をつぶさに目で観察できることです。まさにサイエンスの実験ですね。
人気のECO ホワイトローズゴールドなどECOシリーズは、グリップの部分が透明で、ニブ、その下にある黒いフィーダー(ペン芯)が360度全方位から観察できます。(写真・上下)

インクを入れ、書き始めるとこの部分に適量のインクが下りてきて、ペン先へ伝わってゆく流れが面白いほどよく分かります。
「はは~、万年筆ってこんな原理で字が書けるようになっているのだなあ」という素朴な発見と喜びをECOを使うたび感じます。ほとんどの万年筆はグリップがセルロイドやメタル製で不透明なので、その下で何が進行しているのかはちょっとしたミステリーですもんね。

今回はトリビアなテーマになってしまいましたが、一度皆さまもTWSBI ECOシリーズを科学教材の視点で観察してみてください。毛細管現象のすごさを実感されると思いますよ。